2017年2月 5日 (日)

始まりました♪

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)九州部門担当の杉垣です。

いよいよ、ここ香川県は「ことひら温泉 琴参閣」にて、初級カイロプラクティック事業セミナーがスタートしました。

今回の統括講師には、なんと佐賀県から、我らが満行嵯文先生をお招きしています。

2012_2

独特の佐賀弁混じりのお話しは、難しい内容を、平易な言葉に直してやさしく教えて下さいます。

時には骨格模型を手にしながら、ご自分の身体を使って見せて関節の動きの理論をお話しになられます。happy01

そして初日の今日は、九州部門の責任者である福田部門長の講義もありました。

Fakida_2

最初からパワー全開です。

まだ始まったばかりですが、受講生の皆さんも真剣そのものです。sweat01sweat01

明日からが楽しみです。

2017年2月 3日 (金)

節分

こんばんわ、全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)九州部門担当の杉垣です。

今日は節分です。

Setubunmamemaki

節分と言うのは、24節気のうちの立春・立夏・立秋・立冬の4つの日の、それぞれ前日のことをいいます。

土用や八十八夜などの雑節のひとつです。

つまり、明日が立春ですから冬と春の節目にあたります。

古来、日本では新春や初春などと言って、春を1年の始まりの季節ととらえます。

そこで、立春を1年の始まりとする地方もあるそうです。

年の始めですから、邪気を払うために豆まきをして鬼退治などという行事につながったという説が有力です。

その他、東海地方が発祥と言われる「恵方巻き」も、近年有名です。

さて、ワタクシは明日から始まる初級カイロ事業セミナーの準備で、琴平温泉に来ています。

Photo 
我らが九州部門からも、お二人の受講生がお越しになられます。

さあ準備万端!

お待ち申し上げます。

2017年2月 1日 (水)

球速160キロ

こんにちわ、日本カイロプラクティック連合会(JCA)・全国健康生活普及会(全健会)、九州部門担当の杉垣です。

今日は、プロ野球の、沢村栄治投手が誕生してからちょうど100年だそうです。

17歳で高校を中退して、日本最初のプロ野球球団に加入し、アメリカ大リーグとの圧倒的な力の差のなかで対戦し、錚々たる大リーガーたちをきりきり舞いさせた。

Eijisawamura

現代の日本のプロ野球界において、投手の最高の栄誉である「沢村賞」にその名を残す、伝説の投手です。

戦前に始まった日本のプロ野球も、大東亜戦争の波に飲み込まれ、沢村投手には2度も召集令状が来て戦地に赴きました。

戦地では、敵陣や敵兵に向けて手榴弾を沢山投げさせられたそうです。

結果的には、戦地でマラリアを患って亡くなったそうです。

現在、日本ハムファイターズの大谷投手が160キロを超える快速球で次々と日本新記録を投げ込んでいますが、当時のわずかに残されている動画から計算すると、沢村投手の投げる球も160キロほどだったという説もあります。

当時は、カイロプラクティックと言う考え方も言葉さえも日本には馴染みが有りませんでした。

沢村投手にカイロを施して、100%の力を発揮させていたら、どんな凄い球を投げていたかと思うともったいない限りです。

それにしても、野球では無く戦争という形で敵味方に分かれ命の取り合いをしなければならなかった選手たちの気持ちは、さぞや複雑だった事でしょう。

私達は戦争を体験していません。できることなら、地上から戦争なんぞ無くなって、体験などせずに一生を過ごしたいものです。

あらら、ずいぶん脱線してしまいました。

我々カイロプラクターは、平和の元になる、ひとりひとりの健康の為に、これからも日々活動していきます。

2017年1月31日 (火)

みやま市

こんにちわ

全健会(全国健康生活普及会)・JCA(日本カイロプラクティック連合会)九州部門担当の杉垣です。

今日は、福岡県みやま市にて、福岡みやま支部の勉強会の様子です。

支部長は永江達也(ながえたつや)先生。

Dsc_0347 

とっても優しい語り口で、面白おかしく教えて下さいます。

まあ、この日はワタクシのワンマンショーに近かったのですが・・・happy01

仕事への心構えから、患者様への心遣いや、心理学まで、4時間もおしゃべりしてしまいました。

でも、みなさん熱心に最後までお聞きいただいて、まことに有難うございました。

カイロプラクターの方々に少しでもお役にたてればと、日々飛び回っております。

 

 

 ↓ 「整体の美Sai屋」の看板車です。(ワタクシの車ではありません)

Dsc_0345 

この車を見たら、1,000円引きにしていただけるそうです。note

 

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

2017年の元旦です。

今年から九州担当になりました。

全健会(全国健康生活普及会)・JCA(日本カイロプラクティック連合会)の杉垣です。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

さて、元旦の「旦」という文字ですが、これは地平線から太陽が昇る様子を表したものだそうです。

つまり初日の出ですね。この日が1月1日ということです。

 

今年は初日の出は拝めませんでしたが、九州部門は日の出の勢いで躍進して参ります。

Kaimondakehatsuhinode 写真は数年前の錦江湾の初日の出です。

2016年9月13日 (火)

第67回腰肩集中事業セミナー②!!

9月1日からスタートした腰肩集中事業セミナーsign03

30を超えるテクニックを受講生の皆様は習得していきますsign03

受講生の熱心な学ぶ姿勢、満行講師の丁寧な技術指導もあり、すごい速度で習得していきましたsign03

Img_0262

Img_0271

Img_0275

67回生という同期の絆も生まれ、最後は笑顔で各々の地元へ向かいましたsign03

zenkenkai本部

日本カイロプラクティック連合会(JCA)

九州地区担当happy01

2016年9月12日 (月)

第67回腰肩集中事業セミナー①!!

9月1日~9月4日まで広島の宮島コーラルホテルにて第67回目となる腰肩集中事業セミナーが開催されましたhappy01

受講生は、21名sign03

九州からは4名の受講生が参加いたしましたhappy01

講師は、日本カイロプラクティック連合会(JCA)の講師も務める満行講師sign03

Img_0278

4日間の期待を胸に腰肩集中事業セミナーがスタートいたしましたsign03

zenkenkai本部

日本カイロプラクティック連合会(JCA)

九州地区担当happy01

2016年9月 6日 (火)

D.C来日!!

8月29日、カイロプラクティックの本場、アメリカのテキサスカイロプラクティックカレッジのケネス・ケン・タイヤーJrD.Cが来日し、岡山にて特別勉強会が開催されましたhappy01

Img_0154

西日本の関西地区・四国地区・中国地区・九州地区の約140名の先生が参加した今回の勉強会は、実際にアメリカで活動されているD.Cから直接最新テクニックを学べる貴重な機会sign03

Img_0156

Img_0155

参加された先生方も熱心にD.Cの言葉に耳を傾け、そして実習に没頭しておりましたsign03

zenkenkai本部

日本カイロプラクティック連合会(JCA)

九州地区担当sign03

2016年9月 5日 (月)

カイロプラクティック説明会 in 長崎!!

8月24日、25日と佐賀東支部の東先生がカイロプラクティックの説明会を開催いたしましたhappy01

一般の方が多くお越しになり、カイロプラクティックの説明会が行なわれましたsign03

Img_0062

説明のあとは・・・sign03

カイロプラクティック技術体験sign03

Img_0063

多くの方に満足していただきましたhappy01

zenkenkai本部

日本カイロプラクティック連合会(JCA)

九州地区担当happy01

2016年8月30日 (火)

支部会議 in みやま市

8月21日、九州地区福岡みやま支部の支部会議が開催されましたhappy01

支部会議の会場は福岡みやま支部の永江支部長の施術院sign03

Img_0020

猫がお出迎えですhappy01

Img_0018

支部会議には赤ちゃんも参戦sign03sign03

すごい良い笑顔ですcatfacecatface

Img_0017

現場に沿った、「話す」練習を数多く行った支部会議sign03

Img_0025

Img_0011

支部会議、終了後の18時には患者様も施術院を訪れ、早速練習の成果が発揮される場が来ておりましたhappy01

zenkenkai本部

日本カイロプラクティック連合会(JCA)

九州地区担当happy01

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール
九州地区

福田 晃宏
上村 昌幹
入江 将兵